日本三大焼き物とは

生活

日本三大焼き物とは

2023年4月25日

このページには広告が含まれています

日本三大焼き物は「美濃焼」「瀬戸焼」「有田焼(伊万里焼)」と言われています。ここでは、それぞれの概要と特徴について、簡単にご説明します。

日本三大焼き物の「焼き物」って何?

陶芸

「焼き物(やきもの)」とは陶磁器のことです。陶磁器は、土を練り、形を整えて固め、焼いたものです。食器・花瓶・タイルなど、様々な用途に利用されています。

料理の種類として、「煮物」「揚げ物」などと同じように「焼き物」と言われることもありますが、ここでは陶磁器の話に限定させていただきます。

焼き物の種類

焼き物の分類には様々な考え方がありますが、製法の違いから「土器」「陶器」「炻器」「磁器」の4つに分ける方法が一般的です。

土器

「土器(どき)」は、粘土を、700~900℃で焼いたものです。これは窯を使用せずに、野焼きした温度となります。歴史上、最も原始的な陶磁器です。表面に塗る「釉薬(うわぐすり、ゆうやく)」は使用しません。色はつけられていないことが多いです。吸水性が高く、脆いです。

植木鉢や屋根瓦に使用されます。

陶器

「陶器(とうき)」は、粘土に、釉薬をかけ、窯を使い1,000~1,300℃で焼いたものです。土器ほどではありませんが、吸水性があります。

食器などに使用されます。

炻器

「炻器(せっき)」は、アルカリや鉄分を含む粘土を、窯を使い1,100~1,300℃で焼いたものです。釉薬は基本的に使用しません。土器と陶器の中間的な特徴があり、吸水性はありません。

茶器や壺などに使用されます。

磁器

「磁器(じき)」は、粘土・長石・石英などを混ぜたものを原料とし、釉薬をかけ、窯を使い1,300~1,400℃で焼いたものです。吸水性がなく、叩くと金属音がします。陶磁器の中では一番硬いです。

食器やタイルなどに使用されます。

焼き物の産地

焼き物の産地は全国にあります。以下の表は、代表的な産地をまとめたものです。

経済産業大臣指定伝統的工芸品」は、伝統的であること、手工業的であること、などの条件を満たした工芸品に対して、経済産業大臣が指定したものです。陶磁器は32点選ばれています。

「遠州七窯」は、江戸時代の茶人・小堀遠州(1579-1647)が選んだとされる、茶道具の窯です。

「日本六古窯」は、陶磁器研究家の小山富士夫(1900-1975)が選んだ、伝統的な窯です。美濃焼以外の窯を紹介する目的で選ばれたため、美濃焼は含まれていません。

「日本三大焼き物」は、現在においても、特に影響力の強い窯です。

都道府県焼き物読み方経済産業大臣指定伝統的工芸品遠州七窯日本六古窯日本三大焼き物
北海道北の嵐山きたのあらしやま
北海道札幌焼さっぽろやき
青森津軽焼つがるやき
岩手小久慈焼こくじやき
岩手鍛冶丁焼かじちょうやき
岩手台焼だいやき
宮城堤焼つつみやき
宮城切込焼きりごめやき
宮城台ヶ森焼だいがもりやき
秋田楢岡焼ならおかやき
秋田白岩焼しらいわやき
山形平清水焼ひらしみずやき
山形成島焼なるしまやき
福島大堀相馬焼おおぼりそうまやき
福島会津本郷焼あいづほんごうやき
福島会津慶山焼あいづけいざんやき
福島相馬駒焼そうまこまやき
福島二本松万古焼にほんまつばんこやき
福島田島万古焼たじまばんこやき
茨城笠間焼かさまやき
栃木益子焼ましこやき
栃木小砂焼こいさごやき
埼玉飯能焼はんのうやき
東京今戸焼いまどやき
新潟無名異焼むみょういやき
新潟庵地焼あんちやき
新潟村松焼むらまつやき
富山越中瀬戸焼えっちゅうせとやき
富山小杉焼こすぎやき
石川九谷焼くたにやき
石川大樋焼おおひやき
石川珠洲焼すずやき
福井越前焼えちぜんやき
長野高遠焼たかとおやき
長野松代焼まつしろやき
岐阜美濃焼みのやき
岐阜渋草焼しぶくさやき
岐阜小糸焼こいとやき
岐阜山田焼やまだやき
静岡志戸呂焼しとろやき
静岡森山焼もりやまやき
静岡賤機焼しずはたやき
愛知瀬戸焼せとやき
愛知赤津焼あかづやき
愛知常滑焼とこなめやき
愛知御深井焼おふけいやき
三重萬古焼ばんこやき
三重伊賀焼いがやき(○)
三重阿漕焼あこぎやき
滋賀信楽焼しがらきやき
滋賀湖南焼こなんやき
滋賀膳所焼ぜぜやき
滋賀湖東焼ことうやき
京都京焼きょうやき
京都清水焼きよみずやき
京都楽焼らくやき
京都朝日焼あさひやき
大阪古曽部焼こそべやき(○)
兵庫丹波立杭焼たんばたちくいやき
兵庫出石焼いずしやき
兵庫明石焼あかしやき
兵庫赤穂雲火焼あこううんかやき
奈良赤膚焼あかはだやき
和歌山瑞芝焼ずいしやき
鳥取因久山焼いんきゅうざんやき
鳥取牛ノ戸焼うしのとやき
島根石見焼いわみやき
島根布志名焼ふじなやき
島根出西窯しゅっさいがま
島根温泉津焼ゆのつやき
岡山備前焼びぜんやき
岡山虫明焼むしあけやき
岡山酒津焼さかづやき
岡山羽島焼はしまやき
広島宮島焼みやじまやき
広島姫谷焼ひめたにやき
山口萩焼はぎやき
徳島大谷焼おおたにやき
香川理平焼りへいやき
愛媛砥部焼とべやき
愛媛楽山焼らくざんやき
高知内原野焼うちはらのやき
高知尾戸焼おどやき
福岡小石原焼こいしわらやき
福岡上野焼あがのやき
福岡高取焼たかとりやき
福岡蒲池焼かまちやき
福岡一の瀬焼いちのせやき
福岡二川窯ふたがわかま
佐賀有田焼ありたやき
佐賀唐津焼からつやき
佐賀白石焼しらいしやき
佐賀肥前吉田焼ひぜんよしだやき
佐賀肥前尾崎焼ひぜんおざきやき
長崎三川内焼みかわちやき
長崎波佐見焼はさみやき
長崎現川焼うつつがわや
熊本小代焼しょうだいやき
熊本天草陶磁器あまくさとうじき
熊本高田焼こうだやき
大分小鹿田焼おんたやき
鹿児島薩摩焼さつまやき
沖縄壺屋焼つぼややき

焼き物散歩道とは

やきもの散歩道」は、日本六古窯にも選ばれている愛知県常滑市にある、焼き物をテーマにした散歩コースです。窯や工場に囲まれた、迷路のような小道を散策することができます。

1970年頃から自然発生的に観光スポットとなりました。

日本三大焼き物 美濃焼

「美濃焼(みのやき)」とは、岐阜県(美濃国)の東濃地方で作られる陶磁器のことです。土岐市多治見市瑞浪市可児市あたりが該当します。日本の陶磁器のシェア50%以上という、日本最大の生産量をほこります。日本三大焼き物の一つに挙げられています。

起源は奈良時代まで遡り、ゆるやかな丘陵が多く、穴をほって窯を作りやすかったことと、土が適していたことが発展した理由と言われています。

美濃焼の特徴

シェア50%以上という圧倒的生産量があり、多種多様の製品がありますので、特徴らしい特徴はないと言われています。伝統的なものから、日常的なもの、キャラクターグッズまで、その自由さが特徴とも言われています。その自由な発想は、近代以降の大量生産への移行にもつながっており、結果として日本を支える焼き物の産地となりました。

伝統的には、下記の4つの様式があります。

黄瀬戸

「黄瀬戸(きせと)」は、淡黄色の焼き物です。焼き物はあえて形を歪ませることがありますが、黄瀬戸はシンプルな形のことが多いです。

瀬戸黒

「瀬戸黒(せとぐろ)」は、黒色の焼き物です。当時としては新しい色だったと考えられています。

志野

「志野(しの)」は、乳白色の焼き物です。白色も新しく、直接絵が描かれたことが画期的でした。

織部

「織部(おりべ)」は、茶人の古田織部の指示で作られたと言われており、独創的で大胆な形が特徴です。その自由さは、美濃焼を象徴していると言われています。

日本三大焼き物 瀬戸焼

「瀬戸焼(せとやき)」は、愛知県瀬戸市のあたりで作られる陶磁器のことです。場所としては美濃焼の土岐市・多治見市の隣です。

瀬戸焼は、日本で最初に「釉薬」の製法を完成させたと言われています。鎌倉時代には、日本で最大の生産量となり、特に東日本に広まりました。陶磁器一般のことを「せともの」と言われるほど、陶磁器の代名詞となりました。日本三大焼き物の一つに数えられています。

瀬戸焼の特徴

瀬戸焼で使われる粘土は、鉄分が少なく、白く焼き上がる特徴があります。その上に様々な釉薬・色・模様が使われ、カラフルでデザイン性に優れた製品が多いです。

日本三大焼き物 有田焼(伊万里焼)

伊万里焼

「有田焼(ありたやき)」は、佐賀県西松浦郡有田町周辺で作られる磁器のことです。美濃焼や瀬戸焼は陶器と磁器の両方がありますが、有田焼は磁器のみです。日本三大焼き物の一つにあげられています。

歴史は比較的新しく、江戸時代に入ってからです。日本で最初の磁器と言われています。豊臣秀吉が朝鮮出兵した際、日本に連れてこられた陶工の李参平が、有田周辺で、磁器の原料となる白磁石を発見します。これにより、それまで輸入するしかなかった磁器の国内生産が可能となりました。17世紀後半には、中国で磁器の輸出が停止されたこともあり、逆に日本からの輸出が始まりました。磁器の人気を受け、国内の他の陶器の産地は衰退していきました。

有田焼と伊万里焼の違い

有田町と伊万里市は隣り合っていますが、江戸時代にはどちらも伊万里港から出荷されていたため、「伊万里焼(いまりやき)」と呼ばれていました。

明治以降は、有田町で製造されたものは「有田焼」、伊万里市で製造されたものは「伊万里焼」と呼ばれていますが、区別されないこともあります。現在の有田では様々な磁器が作られていますが、伊万里は高級品に限られています。

これに対して、江戸時代の作品を「古伊万里」と呼ぶこともあります。

有田焼の特徴

有田焼は、白磁に藍色の顔料を基本とし、それに赤・黃・緑など様々な色で絵付けされています。

代表的な様式として、次の3つがあります。

古伊万里様式

金襴手という、金や赤をふんだんに使って表面を埋め尽くした、豪華絢爛な様式です。

柿右衛門様式

乳白色の白地を残し、赤・緑・黃・青で、左右非対称に日本的な絵を描いた様式です。ヨーロッパでも大変人気となりました。

鍋島藩窯様式

幕府や大名への献上品として作成された最高級品で、青みがかった地肌が特徴です。

まとめ 日本三大焼き物について

日本三大焼き物とは、日本を代表する陶磁器の産地のことで、「美濃焼(岐阜)」「瀬戸焼(愛知)」「有田焼・伊万里焼(佐賀)」とされています。

美濃焼は、日本の焼き物のシェア50%以上を誇ります。

瀬戸焼は、特に東日本で広まり、「せともの」として焼き物の代名詞となりました。

有田焼(伊万里焼)は、日本で最初の磁器の産地となりました。

以上、お役に立ちましたら幸いです。

おすすめ記事

高評価なのにひどい?お台場のレゴランドって実際どうなの? 1

レゴランドと言えば名古屋が有名ですが、東京のお台場にもレゴランドはあります。特にレゴブロックが大好きな子どもたちにとっては、間違いなく楽しめる施設となっています。一方、極一部で「ひどい」という意見もあ ...

ルミナス神戸2とコンチェルトの違いは何? 2

神戸といえばおしゃれな街として知られていますが、そんな神戸をより楽しめるのがクルーズ船です。この記事では、レストラン船「ルミナス神戸2」と「コンチェルト」について、その概要から、歴史、予約方法、注意点 ...

VPNって何がバレるの?匿名性は? 3

「VPN」は接続元の「IPアドレス」を隠すことができますが、VPNを使用していることはバレてしまいます。またインターネット上の匿名性はIPアドレスによるものだけではありません。さらに「VPNサービスプ ...

韓国でおすすめのタクシーアプリ3選と、関連アプリ8選 4

韓国旅行を楽しみたいのであればタクシーを利用することがおすすめです。しかし言葉の問題や、ぼったくりの被害など、少しハードルが高い面もあるかと思います。そんな時に便利なのがタクシー配車アプリです。この記 ...

誕生石29種の、値段や希少石が高い順ランキング 5

誕生石というと、一つの月に一つの宝石をイメージされるかもしれませんが、実際には29種の誕生石があり、一つの月に複数の宝石が割り当てられています。また、国によっても微妙に異なります。この記事では、そもそ ...

-生活
-,